反対語カードとは?
今日は、出口式みらい学習教室の教具の一つでもある「反対語カード」の遊び方をご紹介いたします。
反対語カードは「あかるい/ くらい」「あさい/ふかい」の様な反対の言葉で対になっており、全部で52組あります。
またカードの難易度も3段階に分かれているため、年少のお子様から高学年のお子様まで楽しく遊んでいただけます。
出口式みらい学習教室で人気の教具のひとつ、反対語カード。反対語カードの遊び方Part1です。
遊びながら「対立関係」を習得でき、遊びを通して自然に「対立関係」を理解することができる本教材の魅力について、ぜひご覧ください。
今日は、出口式みらい学習教室の教具の一つでもある「反対語カード」の遊び方をご紹介いたします。
反対語カードは「あかるい/ くらい」「あさい/ふかい」の様な反対の言葉で対になっており、全部で52組あります。
またカードの難易度も3段階に分かれているため、年少のお子様から高学年のお子様まで楽しく遊んでいただけます。
ではさっそく、反対語カードを使った「神経衰弱」のゲームをご紹介します。
遊び方
①カードを全部裏向きにしてランダムに並べます。
②2枚カードを引いて、反対の言葉のペアができれば、そのカードがもらえます。
ペアにならなければ元の場所に戻します。
③順番にカードを引いて、取ったカードのペア数が多い人が勝ちです。
ここまではトランプゲームの「神経衰弱」といたって変わらないルールです。
出口式みらい学習教室オリジナルの「反対語カード」の最大の特徴は、
カードにボーナスポイントが書かれていることです。
③と書かれているカードが取れたら、3ポイント獲得。
②と書かれているカードが取れたら、2ポイントゲット。
何も書かれていないカードのペアは1ポイントとなります。
上記のように、取ったカードのペア数ではなく、獲得ポイントで勝敗を決めることもできます。
出口式みらい学習教室に通っている子どもたちは、普段から頭を使うトレーニングをしております。
そのため、戦略を立て、いかに高いポイントを獲得できるかを考えながら、③や②ポイントの書かれたカードのペア狙っていく子どももいます。
覚えることに必死な大人が一緒にゲームをすると、
圧倒的な差で負けてしまうのはこういう事なのかもしれませんね。
カードの枚数を増やしても難易度は上がりますし、
カードの枚数を少なくし、ポイントカードを意識させる様にしても難易度は上がります。
子どものレベルに合わせてアレンジして遊んでみてはいかがでしょうか。
是非、お友達と、また家族みんなで出口式みらい学習教室の「反対語カード」を使って楽しい時間をお過ごしくださいね。