コラム

『子どもVS大人』負けるのは…いつも大人です。
カード

コロナ禍を経て、増えた家族との時間。そんな中、改めてアナログのゲームなどの売上が伸び、家族間で遊ぶことも増えているそうです。「子どもvs大人」の対決、ゲームだけでなく大人も気づかされる子どものすごいところとは?

コロナ禍で見直されるアナログゲーム

imagesこんにちは。長引くコロナ禍で、私たちの生活も色々と変化してきましたね。

家族で、家で過ごす時間が増え、売上が伸びている物の一つにアナログのゲームがあるそうです。アナログゲームとは、トランプやUNOなどのカードゲームや、将棋や人生ゲームなどのボードゲームです。

実は、当塾では『ろんり』の学習に、このアナログゲームをたびたび活用しています。例えば、ババ抜きや神経衰弱、カルタなどたくさんのゲームをしています。

『ろんり』の塾でトランプ?

いえいえ、当塾では、具体・抽象カード、反対語カード、主語・述語カード、ひらがなカード、漢字カードを使ってゲームをするのです。このゲームを通して、子どもたちは、自然と楽しく『ろんり』を学んでいきます。

images

色々なゲームをするなかで、最も白熱するのが『子どもVS大人』の対決です。例えば、神経衰弱。

絶対に負けたくない子どもたち。子どもに負けるわけにはいかない大人たち。

結果は?

子どもたちの記憶力、スピードに、大人たちはただただ舌を巻くばかりです。

大人じゃ敵わない、観察力と柔軟な発想力

images

そしてもうひとつ、子どもたちには敵わないなと思うもの。

それは、子どもたちの観察力と柔軟な発想力です。

さて、突然ですが問題です。ニワトリ、カラス、スズメ、ハト、フクロウ、タカ。これら何のなかまでしょうか?

皆、声をそろえて『鳥のなかま』と答えてくれます。

そんなの当たり前でしょうか?

では、どうしてこの6つは鳥のなかまと思ったのでしょう?

「なかまになるものには必ず同じところがあるよ。見つけてごらん。」

そんな問いかけに、子どもたちは大人では思いつかないような発見をして、教えてくれます。

それぞれの鳥の写真や漢字カードを、穴があくほど見つめ、

「口の部分が似ている!」
「脚が2本、羽もあるよ!」
「空を飛ぶね!」
「あれ、ニワトリは飛ばない?」
「こことここの色が似ている!」
「目はどうだろう?」
「漢字のこことここが一緒!」

発見と思考が止まりません。

大人たちは、早く答えにたどりつこうとしてしまいますが、子どもたちはたくさんの思考の寄り道をしながら、大人たちが見過ごしている多くのものを発見し、たびたび私たち大人をうならせます。

子どもも学んで、大人も学んで…。そんな『出口式みらい学習教室』で一緒に成長してみませんか?

関連する記事

人気の記事