コラム

頭をスッキリさせる「ベン図」とは?
image
 
水王舎東京スタッフ
コラム

今回のコラムは、「ベン図」についてです。
きっと学校の授業で聞いたことがあるかもしれませんね。
「ベン図」の思考法を習熟すれば、勉強だけでなく仕事にも良い効果が出ます!
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです!

「ベン図」の歴史

 このコラムを読んでいただきありがとうございます!
 今回のコラムは、「ベン図」についてです。
 みなさん、きっとどこかで聞いたことがあるかと思われます。おそらく、高校の数学で学習されたのではないでしょうか。
 このコラムでは、「ベン図」の簡単な歴史、実用例、当塾での学びをご紹介していきたいと思います。
 まず、「ベン図」の簡単な歴史についてです。
 「ベン図」のベンは、ジョン・ベンというイギリス人が由来です。彼は、1800年代後半にイギリスで活躍された数学者・哲学者で、複数の物事をまとめるものとして「ベン図」を考案したそうです。
 数学者によって発明されたものだから、今でも数学の授業で「ベン図」が教えられているのではないでしょうか。

「ベン図」の実用例

 次に、「ベン図」の実用例についてです。
 「ベン図」は、ジョンによって考案された当時から現在に至るまで、数学の統計学や、確率の分野で活用されているだけでなく、哲学の論理学の分野でも活用されています。
 このように、今でも学問の世界で使用されていることを考えると、ジョンの功績は偉大なものだと感じますね、
 さらに、学問の世界だけでなく、今ではITやプログラミング、ビジネスの世界でも、「ベン図」の思考法が取り入れられています
 例えば、ビジネスの世界では、サービスを提供する企業と、サービスを受ける顧客が互いにWin-Winの関係を築くために、「ベン図」を使用します。具体的に言うと、「ベン図」を駆使することで、企業と顧客のサービスに対する考え方の共通点と相違点が明確になるので、共通点からお互いがメリットを感じられるサービスが生まれるわけです。

当塾での「ベン図」の学び

 最後に、当塾での「ベン図」の学びです。
 当塾では、小学生レベルのSクラスから「ベン図」を活かし、論理的思考力を育んでいきます。
 上記で述べましたが、「ベン図」は論理学の分野で応用されます。なので、論理を学ぶために「ベン図」は必須のものとなります。
 授業では、生徒のアウトプット力を磨く【思考力】の教材で、「ベン図」が登場します。「ベン図」を通じて、二つの物事の共通点と相違点を考え、比較します。
 例えば、フォークとスプーンを比べる際は、まず共通点を生徒に考えさせます。すると、どちらも食事の時に使うものだと生徒は答えます。次に、生徒に両者の異なる点を質問します。すると、フォークはさすものであるのに対し、スプーンはすくうものだと答えが返ってきます。
 このように、小学校低学年の頃から「ベン図」を活かした学びを【出口式みらい学習教室・出口式論理アカデミー】では提供しております。ジョンさんの叡智のエッセンスが入っている当塾の教材で、楽しく親子共に論理を学んでみてはいかがでしょうか。
 最後まで読んでいただきありがとうございました!

関連する記事

  • image
    コラム
    今回のコラムは、「要点」の見抜き方 についてです。「要点」を見抜く力を持つ人は、この情報社会で心豊かな人生を歩むことができるでしょう。このコラムを読んで、”デキる”人になってみませんか。ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです!
  • image
    コラム
    今回のコラムは、授業後に行うオリジナルゲームについてです。当塾では、ゲームを通じて、楽しく「論理」を学ぶことを大切にしております。ご家庭でも実践できるゲームをご紹介させていただきますので、ぜひ最後まで読んでいただきますと幸いです。
  • image
    コラム
    今回のコラムは、【出口式】文章の読み方~説明文編~についてです。【出口式】読解法は、小学生、中学生、高校生レベルに対応する再現性の高いものです。このコラムを読み、普段の長文読解に活かせば、必ずお子さんの読解力は向上します!ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです!
  • image
    コラム
    今回のコラムは、”【出口式】文章の読み方~物語文編~”についてです。感覚で読んでしまう傾向が高い物語文を、正確に読解する方法が書かれてあります。ぜひ、最後まで読んでいただけますと幸いです。お子様の読解力向上に役立つ内容となっております!
人気の記事