なかまのことば
カリキュラム内容
具体と抽象という頭の使い方・身の回りにある言葉の整理の仕方を学びます。
たとえば、「あひる・おうむ・にわとりは何のなかまなのか?」といった問題や、「そこにサメが混じっていたらなぜなかまにならないのか?」といったことを、考えます。
すべての学習の基礎となる論理力を鍛え、正しく読む力、書く力を育てます。ろんりⓎは主に幼児向けのカリキュラムになります。
具体と抽象という頭の使い方・身の回りにある言葉の整理の仕方を学びます。
たとえば、「あひる・おうむ・にわとりは何のなかまなのか?」といった問題や、「そこにサメが混じっていたらなぜなかまにならないのか?」といったことを、考えます。
「反対」という言葉の整理の仕方を学びます。
たとえば、「さむい」に対して「あつい」、「ふかい」に対して「あさい」です。絵を見ながらどの言葉とどの言葉が反対かを考え、語彙力も同時に増やします。
一文の要点となる主語を学びます。簡単な2語文から学習はスタートします。
主語は2種類あること(だれが・何が)と述語は3種類あること(どうする・どんなだ・何だ)を学びます。自然と文の要点や文の作り方を理解します。
一文の要点は主語と述語だけではありません。国文法にはありませんが、出口式では「何を」の言葉を目的語とし、要点としてとらえます。
たとえば「わたしは ピザを 食べる」の「ピザを」がないと私が何を食べるのかわからないからです。3語文から学習をスタートし、目的語も要点であることを理解します。
一文の要点(主語・述語・目的語)を説明する飾りの言葉(修飾語)を学習します。
たとえば「あかるい へや」では「あかるい」が飾る言葉で「へや」が飾られる言葉です。2つの関係を理解し、なぜ飾りの言葉が必要になるのかを子どもたちに考えさせます。
絵を見たり文を読んだりして物語の順番を考える練習をします。
複数の絵を見比べて、どれが先に起きたのか、時間的な順序を考えます。因果関係を読み取ると同時に、Y3クラスでは接続語にも注目させながら子どもたちに考えさせます。
オノマトペ(擬音語・擬態語など)の練習をします。
どんなようすを表す言葉なのか、どんな気持ちを表す言葉なのかの練習です。
たとえば「わんわん ほえる」「しくしく なく」といった文の意味を正確に読みとります。