
論理国語Ⓢ
- 対象学年:
- 年長
- 小学校低学年
- 小学校中学年
- 小学校高学年
論理国語Ⓢは、年長~小学生向けのコースです。
S1クラスからS4クラスまでがあり、S1では論理の基礎を学び、S2、S3とクラスが上がるにつれて、少しずつ内容がレベルアップしていきます。S4クラスでは「ディベート」や「ロジカルライティング」「クリティカルシンキング」など、本格的な論理を学習します。
出口式みらい学習教室では、幼児期から小学生高学年まで、お子様の年齢や理解度に合わせたコースを多数ご用意しております。入塾された方には、まず「論理国語」を受講していただきます。論理国語を受講の方に限り、「論理算数」も合わせて受講をお勧めしております。
論理国語では、センス、感覚ではなく「論理」で文章を読み解く力が身につきます。
論理算数では、論理的に算数を学び、「算数の言葉で世界を理解し、思考する能力」を育成します。
論理国語Ⓢは、年長~小学生向けのコースです。
S1クラスからS4クラスまでがあり、S1では論理の基礎を学び、S2、S3とクラスが上がるにつれて、少しずつ内容がレベルアップしていきます。S4クラスでは「ディベート」や「ロジカルライティング」「クリティカルシンキング」など、本格的な論理を学習します。
論理算数Ⓢは、現在、S1クラスからS3クラスまでがあり、S1クラスで小学校2年生、S2クラスで小学校3年生、S3クラスで小学校4年生の内容を学習します。それぞれ基礎から始まり、小学校で学習する内容に加え、発展的な内容の授業を行います。
ろんりこくごⓎは、まずプリントやカードを使って言葉に興味をいだかせ、言語能力を発達させます。最初は遊びの中に学びを取り入れることで、学習することは楽しいと認識することからスタートします
Y1クラスからY3クラスまでがあり、Y1クラスでは文字を書くための「運筆」や物の名前を覚えることからはじまります。幼児の間に小学校3年生までの配当漢字をすべて読めるようにして、本格的な論理の入り口まで学びます。
ろんりさんすうⓎは、身の回りにある物の数を数えるところから始まり、1から100までの数を使ったたし算やひき算など、小学校1年生の内容までを理解することを目的としています。
Y1クラスからY3クラスまでがあり、Y1クラスでは1から10までの数字を認識することを目標とします。Y3クラスでは小学校1年生の内容として、1から100までの数を使ったたし算とひき算、さらに長さや量の比較、さまざまな図形の認識ができるようになります。