カリキュラム詳細

図形と測定Ⓢ

グラフの表と読み取り
カリキュラム内容

具体物を数えてグラフと表にする練習をします。多い・少ないの関係を表すのが「グラフ」、数がわかりやすいのが「表」であると学びます。折れ線グラフや棒グラフを組み合わせた問題にも取り組むことで思考力を鍛えます。

使用する教材
  • S1クラスプリント

    S1クラスプリント
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
  • S3クラスプリント

    S3クラスプリント
時刻と時間
カリキュラム内容

時刻と時間の違いについて基本から学習します。時計から時刻を読み取る練習。何分後、何分前、何時間を計算する練習。さらに数直線にすることで時間の概念を視覚化し、時間・分・秒のそれぞれの単位の換算についても学習します。

使用する教材
  • S1クラスプリント

    S1クラスプリント
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
長さ
カリキュラム内容

まずは、ものさしの目盛りを正しく読めるようになるように練習し、感覚的に長さをつかめるようにします。km・m・cm・㎜を使って計算や換算ができるようになります。

使用する教材
  • S1クラスプリント

    S1クラスプリント
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
かさ・重さ
カリキュラム内容

かさではL・dLのそれぞれの大きさと意味について理解し、重さではt・kg・g・mgの大きさと意味を学習します。単位換算や計算問題にもチャレンジします。

使用する教材
  • S1クラスプリント

    S1クラスプリント
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
三角形と四角形
カリキュラム内容

三角形と四角形の定義や種類を学び、それぞれの形にどのような特徴があるのかを学習します。

使用する教材
  • S1クラスプリント

    S1クラスプリント
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
  • S3クラスプリント

    S3クラスプリント
カリキュラム内容

三角定規や分度器を使って、さまざまな角度について学びます。角度の計算には足し算とひき算が出てきますので、角度でよく使う数字も同時に頭の中に入れていきます。また、たし算やひき算を使って角度を求める練習もします。

使用する教材
  • S3クラスプリント

    S3クラスプリント
  • S3クラスプリント

    S3クラスプリント
  • S3クラスプリント

    S3クラスプリント
円と球
論理算数S1論理算数S2論理算数S3
カリキュラム内容

5年生の学習範囲である円の計算問題に備えて、ここでは円の半径・直径・中心の意味と関係性を理解します。また、コンパスを使って少し複雑な形を描いたり、球に関する応用問題に取り組んだりします。

使用する教材
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
  • S2クラスプリント

    S2クラスプリント
面積
論理算数S1論理算数S2論理算数S3
カリキュラム内容

まず図形が1cm×1cmのます目がいくつ分なのかを理解することで、面積の求め方の公式を暗記するのではなく、その公式にどんな意味があるのかを考えます。次第に三角形と四角形が組み合わさった様々な形の面積を工夫しながら求めることができるようになります。

使用する教材
  • S3クラスプリント

    S3クラスプリント
  • S3クラスプリント

    S3クラスプリント
  • S3クラスプリント

    S3クラスプリント

出口式みらい学習教室のカリキュラム一覧