かけ算
カリキュラム内容
まずは九九を学習し、次にそれを元にいろいろなかけ算のきまりを学習します。かける数が1増えると、答えはかけられる数の分だけ増えることや、分配のきまりをつかうことで、九九より大きな数のかけ算もできることを学びます。
使用する教材
S1クラスプリント
S2クラスプリント
S3クラスプリント
論理算数Ⓢは、現在、S1クラスからS3クラスまであり、S1クラスで小学校2年生、S2クラスで小学校3年生、S3クラスで小学校4年生の内容を学習します。
小学校2年生で初めて論理算数を受講される場合、基本的にS1クラスからのスタートになります。それぞれ基礎から始まり、小学校で学習する内容に加え、発展的な内容の授業を行います。
まずは九九を学習し、次にそれを元にいろいろなかけ算のきまりを学習します。かける数が1増えると、答えはかけられる数の分だけ増えることや、分配のきまりをつかうことで、九九より大きな数のかけ算もできることを学びます。
S1クラスプリント
S2クラスプリント
S3クラスプリント
わり算ではわり算の意味と考え方から学習します。わり算の3つの意味(等分除・包含除・倍の計算)の全てを学習します。徐々に2桁や3桁のわり算を扱って、あまりや検算の学習につなげていきます。
S2クラスプリント
S2クラスプリント
S3クラスプリント
S3クラスプリント
小数がどのようなときに用いられるのか、また、小数の使い方・表し方といった基礎から学習します。さらに、小数の四則計算や文章題にも取り組みます。
S2クラスプリント
S2クラスプリント
S3クラスプリント
S3クラスプリント
分数がどのようなときに用いられるのか、また、分数の使い方・表し方といった基礎から学習します。さらに分数の計算や文章題にも取り組みます。
S2クラスプリント
S2クラスプリント
S2クラスプリント
3桁以上の数の計算や「億・兆」などの大きな位について学習します。桁数が多い分だけ計算ミスをしやすくなるので、丁寧に計算することを意識します。暗算の間違いなどを起こしにくくなります。
S1クラスプリント
S2クラスプリント
S3クラスプリント
人口や図書館の蔵書数など、細かい数字よりも大まかな数を把握できればよいときに使われる概数。ここでは切り上げ・切り捨て・四捨五入・以上・以下・未満といった新しい数の認識方法について学びます。
S3クラスプリント
S3クラスプリント
S3クラスプリント
具体物を数えてグラフと表にする練習をします。多い・少ないの関係を表すのが「グラフ」、数がわかりやすいのが「表」であると学びます。折れ線グラフや棒グラフを組み合わせた問題にも取り組むことで思考力を鍛えます。
S1クラスプリント
S2クラスプリント
S3クラスプリント
三角形と四角形の定義や種類を学び、それぞれの形にどのような特徴があるのかを学習します。
S1クラスプリント
S2クラスプリント
S3クラスプリント
三角定規や分度器を使って、さまざまな角度について学びます。角度の計算には足し算とひき算が出てきますので、角度でよく使う数字も同時に頭の中に入れていきます。また、たし算やひき算を使って角度を求める練習もします。
S3クラスプリント
S3クラスプリント
S3クラスプリント
まず図形が1cm×1cmのます目がいくつ分なのかを理解することで、面積の求め方の公式を暗記するのではなく、その公式にどんな意味があるのかを考えます。次第に三角形と四角形が組み合わさった様々な形の面積を工夫しながら求めることができるようになります。
S3クラスプリント
S3クラスプリント
S3クラスプリント